4/16 グローバル・ヒストリーとしての19世紀——近代とは何か

【旧い帝国論と最近の帝国論】
・幸徳秋水著. 山泉進編『帝国主義』岩波書店, 2004.
道徳的な帝国論。

・Hobson, J. A. Imperialism : A Study. 3rd ed. London: Unwin Hyman, 1988.
経済と領土の問題。

・レーニン著.角田安正訳『帝国主義論』 東京: 光文社, 2006.
資本主義の独占段階としての帝国主義

Mommsen, Wolfgang J., and Jürgen Osterhammel. Imperialism and After : Continuities and Discontinuities.  Boston: Allen & Unwin, 1986.
・帝国を演繹的に論じようとする。古いタイプの帝国論。政治体制として論じており、世界史の中での帝国の役割といった点は深められていない。政治理論の中で、帝国の持つ特徴が位置づけられている。

Doyle, Michael W. Empires.  Ithaca: Cornell University Press, 1986.
・アテネとスパルタから大英帝国までを論じている。帝国の中心は専制的でも民主的でもありうるが、周辺部(植民地とされる土地)は、部族制か家産制である、という主張。

Burbank, Jane, and Frederick Cooper. Empires in World History : Power and the Politics of Difference. Princeton: Princeton University Press, 2010. Print.
・古代帝国から20世紀初頭までを論じている。共和制よりもよほど広範囲で長く存在するものとして位置づけている。差異の政治として帝国を説明している。つまり、帝国は、異なる人々に異なる統治を行うことを正当化する。これに対し国民国家は、少なくとも名目上は、同一の統治を行う体制。

Darwin, John. The Empire Project : The Rise and Fall of the British World-System, 1830-1970. Cambridge: Cambridge University Press, 2011. Print.
・大英帝国が領有から貿易港まで様々な形をとり、中心的思想があり計画によって生じたものではなく、世界史におけるシステムの一つとして理解すべきというアプローチ。ただし、帝国が持つ暴力性や帝国に対する反発について記述は薄い。

【資本主義について】
イマヌエル・ウォーラーステイン.川北稔編『近代世界システム』 名古屋大学出版会, 2013.
川北稔『ウォーラーステイン』 講談社, 2001.
・レーニン的な帝国主義論を世界史に位置づけなおしたとも言える。中心―半周辺―周辺で説明。

【社会ダーウィニズムとヨーロッパの外】
E.J.ホブズボーム. 『帝国の時代 : 1875-1914」みすず書房, 1993.
・総合的な叙述。特に社会ダーウィニズムについてというわけでもない。

Fabian, Johannes. Time and the Other : How Anthropology Makes Its Object. New York: Columbia University Press, 1983.
・時間と距離の関係から、西洋思想が支配的であることを示したものとして秀逸。

→アメリカ思想史におけるダーウィニズムについては別紙参照。

【植民地戦争論】
趙景達『近代朝鮮と日本』岩波書店 2012.
井上勝生『明治日本の植民地支配 : 北海道から朝鮮へ』岩波書店, 2013.
・ともに日本軍の過剰な暴力を論じている。戦争研究と言える。

池端雪浦『フィリピン革命とカトリシズム』勁草書房, 1987.
・フィリピン革命について論じた古典的研究。カトリシズムの逆転的位相という、この革命運動が持つ世界史的意義を論じている。

【国家構想】
久留島浩, 趙景達編『アジアの国民国家構想―近代への投企と葛藤―』青木書店, 2008.
・様々な国家構想を並置したもの。その国家がどのように実現されようとしたのか、という点には言及が薄い。