主には、岡田泰平(書評論文)「末廣昭『タイ 中進国の模索』――東南アジアの社会――」『歴史評論』829号(2019年5月)から(ITC-LMS)
【東南アジア全域】
(ナショナリズム中心)
レイ・タン・コイ著, 石澤良昭訳『東南アジア史 増補新版』(白水社, 2000)
永積昭『東南アジアの歴史』(講談社, 1977)
(グローバル・ヒストリー)
白石隆『海の帝国』(中央公論新社, 2000)
(国家形成論)
岩崎育夫『入門 東南アジア近現代史』(講談社, 2017)
【東南アジア各国の歴史】
(タイ社会史)
末廣昭『タイ 中進国の模索』(岩波書店, 2008)
末廣昭『タイ 開発と民主主義』(岩波書店, 1993)
(「物語」シリーズ)
根本敬『物語 ビルマの歴史』(中央公論新社, 2014)
岩崎育夫『物語 シンガポールの歴史』(中央公論新社, 2013)
柿崎一郎『物語 タイの歴史』(中央公論新社, 2007)
鈴木静夫『物語 フィリピンの歴史』(中央公論新社, 1997)
小倉貞男『物語 ヴェトナムの歴史』(中央公論新社, 1997)
【時代を切り取る新書】
(ベトナム戦争)
石川文洋『カラー版 ベトナム 戦争と平和』(岩波書店, 2005)
松岡完『ベトナム戦争』(中央公論新社, 2001)
チャールズ・フェン著, 陸井三郎訳『ホー・チ・ミン伝』上下(岩波書店, 1974)
亀山旭『ベトナム戦争』(岩波書店, 1972)
青山利勝『ラオス』(中央公論社, 1995)
熊岡路矢『カンボジア最前線』(岩波文庫, 1993)
富山泰『カンボジア戦記』(中央公論社, 1992)
(ドイモイ以降のベトナム)
坪井善明『ヴェトナム新時代』(岩波書店, 2008)
古田元夫『ベトナムの現在』(講談社, 1996)
坪井善明『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』(岩波書店, 1994)
(シンガポールの発展)
田村慶子『「頭脳国家」シンガポール』(講談社, 1993)
田中恭子『シンガポールの奇跡』(中央公論新社, 1984)
(アジア民主化前後)
田辺寿夫『ビルマ 「発展」のなかの人びと』(岩波書店, 1996)
加納啓良『インドネシア繚乱』(文藝春秋, 2001)
白石隆『崩壊 インドネシアはどこに行く』(NTT出版株式会社, 1999)
小川忠『インドネシア 多民族国家の模索』(岩波書店, 1993)
(21世紀)
水本達也『インドネシア 多民族国家という宿命』(中央公論新社, 2006)
岩佐淳士『王室と不敬罪』(文藝春秋, 2018)――タイ
【様々な学知から】
(人口学)
大泉啓一郎『消費するアジア』(中央公論新社, 2011)
大泉啓一郎『老いてゆくアジア』(中央公論新社, 2007)
(経済学)
佐藤百合『経済大国インドネシア』(中央公論新社, 2011)
井出穣治『フィリピン 急成長する若き「大国」』(中央公論新社, 2017)
加納啓良『「資源大国」東南アジア』(洋泉社, 2014)
(アジアを歩く)
村井吉敬『エビと日本人II』(岩波書店, 2007)
鶴見良行『東南アジアを知る』(岩波書店, 1995)
村井吉敬『エビと日本人』(岩波書店, 1988)
鶴見良行『バナナと日本人』(岩波書店, 1982)
(文化人類学, 美術史)
伊藤俊治『バリ芸術をつくった男』(平凡社, 2002)
永渕康之『バリ島』(講談社, 1998)
吉川公雄『サバ紀行』(中央公論新社, 1979)